最近気になる新聞記事が掲載されていました。医療制度改革について、
・質の高い一次医療を担える「家庭医」の育成が重要である。
・患者に多様な医療・介護サービスをつなぐ知識と経験のある専門医である「総合診療医」を確保することが要となる。
医師不足による医療崩壊の懸念が強まる中で、医療のあり方を示す基本法を新たに制定しようという動きがある。医療の理念を規定するのであれば、福祉の視点も盛り込んで、医療と福祉が統合されたサービスを提供することを基本とすべきだ。
など記載されていました。記事の中で、日本におけるプライマリーケアが機能していないことを指摘し、その理由として、日本の医学教育の不備を問題にしていました。私は、これらの指摘に強い疑問を感じます。記事を書かれた方は、高名な方々ですが、本当に医療現場を理解しているのでしょうか?若い先生方がどのように現場の第一線で働いているのか見ているのでしょうか?私は父親が開業医をして、朝から晩まで患者さんたちのために、働いていた姿を見て育ちました。元来、日本の開業医のレベルは国際的にみても非常に高いレベルであると理解しています。父は外科医として大学や関連病院で長年教育を受け、その後、開業して専門性を活かしながら、医師会を中心としたいろんな勉強会に参加して、家庭医として地域医療に貢献をしてきていたと思います。そんな父親を見て感じていたのは、医師ひとりが医療から福祉まで全てをみていたことです。これは、今もほとんど変わっていないと考えます。医療崩壊が起こった理由のひとつは、地域の機関病院で、多くの患者さんの診療に加え、膨大な書類作成等の事務的仕事等、抱えきれない膨大な業務に疲れ、多くの中堅の先生方が辞めていったことが挙げられます。しかし、辞めたといっても、その多くは開業医として地域で働いているのです。
私は医療制度改革としては、医療と福祉を一体化することの必要性はもっともだと思います。医師が患者さんを全人的に捉え、医療から福祉まで考えることが必要なのは当然です。しかし、全てを医師に責任を持たせるのではなく、医師が医療に専念できるように、医師をサポートする体制整備が必要であると思います。また、医療崩壊が取り沙汰される前に、国が進めようとしていた方策でもありましたが、医療構造の整備と、それに伴う患者さんの意識改革が重要だと思います。1次医療、2次医療、3次医療で、それぞれの役割を明確にして、医療圏の整備をすることで、患者さんの医療機関にかかるながれを構築すべきです。最近、医療崩壊を診療報酬の改正や医学部定員増加で対応することが先になり、医療構造整備は中途で頓挫したように見受けられます。若い先生方は、日夜がんばって診療をしてくれています。何とか彼らがそれぞれ大きな夢を持って成長してくれるような仕組みを整備していきたいと思います。
 別の記事に、「頑張らなくなった日本人」として、日本の大学生や若手技術者の“学びへの意欲”が際立って低いと指摘していました。そんなことはないと思いたいのですが、その記事のオチとして、「こういうおれたちも頑張る気力が弱くなっていないか」とありました。そんなことの無いように頑張っていきたいと思います。